留学というと私費留学、卒業後に留学、語学留学等を考えやすいと思われますが、
交換留学を進めている人は意外と少ないように思います。
交換留学とは海外の大学同士が、大学間の協定を結び、
細かい決まりごとを綿密に協議し、姉妹校として学生を単位取得前提として、
留学させるものです。
メリットは
1)単位は認定してもらえる。海外留学している間は、母校の大学の近似した科目が単位取得となる。
2)学費だけを払えば、海外の大学に入学できてしまう。学費は母校へ学費を納めます。
よって、渡航費と生活費、寮費さえ払ってしまえば、6か月から1年を海外で過ごすことができるものです。
短い期間かもしれませんが、姉妹校から来た学生ということで、サポートもしてもらい、またいろいろな現地人と交流させてくれるといったメリットがあります。
姉妹校ならではの待遇でしょう。
これが、全然関係のない大学や学生が入学しても、それだけのサポートは受けられません。
交換学生はその学校の代表としてきているので、ぞんざいには扱わないのです。
これがポイントです。
ではまず何から取り組むか。
1.提携校を調査せよ
ではまず何をするか。入学してすぐに提携校はどこかを入念に調べてみましょう。

大学には必ず、海外との交流する部署や担当者がいます。
そういう人に直接聞いてみるのが、早いです。
先輩が入学して経験しているので、どこがいいのか。どこがよくないかが大体わかるのです。
学校選びをしましょう。
大学には100以上の提携大学があります。しかし、すべて交換できるとは限らないので注意が必要といえます。
それから、期間や入学条件もまちまちなのです。
2.交換学生の資格はあるか。
では、どういった人が行けるのか。
これも大学によってまちまちですが、
私なりに、見てきた感想をいいますと。
1)成績。これが一番選抜のときに見るといわれます。
2)誠実さ。これもとても大きく見られます。
理由は? 姉妹校なので、相手の学校に迷惑がかかったり、問題がおきたら、後輩が行けなくなってしまう可能性があるのです。
よって、なるべく、問題を起こさず、誠実に留学生活を送れる人が選抜されます。これは間違いないようです。
では、どうやってその学生を選抜するの??
3)面接。面接が次にポイントとなります。きっと面接での第一印象や語学力で決まると思っても過言ではありません。

何を聞いてくるか。
①あなたは留学後何をするつもりで、留学経験を今後どう生かそうとしてますか。
②どうして、この大学に留学したいと思ったのですか。
③お金は準備できてますか。(飛行機代、生活費)
このうち、どれが一番大切だと思いますか。
答えは ②のようですが、実は ③なのです。
生活費があるかないか。もっと言うと、交換学生にアルバイトができないという限界があるという点。途中でリタイアできないということがあります。
ですから、どうやってお金を工面したのかをはっきり示すことが大切です。
うそっぽくなく、一番多い回答は。
“今アルバイトをしていて、これくらいたまってます。”
と、金額まで言うのです。
そうすると、面接官は信じます。

そして、語学力ですが、語学力はあったらよくて、なくても通ります。
ただ、協定で、TOEFL600以上とか決まっている場合はそれにしたがなくてはなりません。この基準がない場合もあります。
面接のときにネイティブの先生も同席することが多いです。
よって、簡単な会話ぐらいはできるようにしましょう。
3.交換留学のオススメ理由
冒頭でも言いましたが、単位が認定され、学生に対する待遇もよく、そして、学費は母校の基準で払う。というのがメリットです。
しかし、それいじょうに、この大学生という期間で、一度海外を経験することが何よりのメリットだと私は思っています。
20代の前半に海外での経験が今後の人生に大きなプラスになることは間違いありません。
在学中に交換学生としていくことに意味があると思われます。
母校での授業がとれない。と不安に思うかもしれませんが、大学の授業は単位を取得するものです。
それが、実際の職場で応用できるとは限りません。
最近は教育も暗記や知識を詰め込むことから、考える、思考するほうに移行してます。
そう意味で、海外での経験を通して、いろいろ試行錯誤しながら、勉強するほうが本来の高等教育の方向と一致しているといえるでしょう。

4.校内の海外研修も参加してみる
最後に、姉妹校締結は交換学生だけなく、短期研修なども提供していることがほとんどです。
2週間から4週間でしょう。
もし、交換学生がすこし負担だという人は、短期研修に参加するのもいいでしょう。

この場合は、10人から15人ほど選抜されて、一緒に行動します。
選考は上記に記した内容とほぼ同じです。
人格と渡航費がポイントとなるでしょう。
まずは、学校の担当者に問い合わせてみてください。
コメント