旅先では地図を片手に、そしてスマフォで写真や映像を撮るのに忙しいですね。私も旅行先では行くとこ行くとこ写真をとります。もうこれは習慣のようです。
それでも、いつごろか、スケッチをしました。旅先で。
旅先は結構忙しくないですか。あそこにも行きたい、あのお店にも行きたいと大忙しですが、それでも余裕をもつ時間も大切かと思ったりしてます。
その手段ではないですが、スケッチはどうかと思ってます。そのおすすめする理由は。以下です。
1、写真よりは結構思い出として残り、現地の雰囲気をそのままに残せる。
2、手軽で、道具もそれほど必要ない。つまり、スケッチブックさえあればいいのです。なければ、現地で調達。小さめのがいいです。
3、写真をとってから、ホテルでスケッチするのもいいです。また、ホテルからの景色をスケッチするのもどうでしょうか。
以上がおすすめの理由です。具体的に私が今年の夏に関西(大阪、京都、奈良)に行ったときに描いたスケッチと水彩画を掲載しておきます。
まずは、奈良の東大寺です。これはホテルからスケッチしたものをあとで色をぬりました。

夏だったのであつかったです。ベランダで朝早く起きての作業でした。スケッチは以外にもすぐにできたのでよかったです。このとき思ったのは写真だけみただけでは難しい。やはり現地でその現場を直接見ることが大切だと思いました。それが絵に現れます。
では、次に清水寺です。これもスケッチをしてから、家で色を付けたものです。

現在工事している部分もそのまま絵にのせました。
お寺が中心にしつつも京都の町並みも調和させながら描きました。一応写真は撮ってから色を塗っています。
やはり思ったのは現地に行ってから、スケッチをすることで、臨場感が増しているように思いました。
スケッチは現地ですることが一番です。そんな時間があるか?と思われるかもしれませんが、結構時間はとれるものです。荷物もさほど重くはなりません。
そして、写真よりも貴重な思いでとして残ることがうれしいものです。
部屋に飾っていつでも見ることで、画家になった気分も味わえます。私は一週間に1~2回程度水彩画を描いてます。
絵は専門家ではありませんが、誰でも気軽に始められて、費用もかからないことが利点だと思います。
もし本格手に勉強したければ、専門的に学校や大学に通うこともできるでしょう。
私は韓国在住ですが、海外でも国には関係なく絵画は趣味としてできるので、どこにいってもいつでも継続できると思います。
今日は旅先でのスケッチのおすすめでした。
コツさえつかめればOK!自宅でできる講座

コメント