外出自粛といっても、家で何をすればいいの。
ついだらだらと過ごしてしまう。通勤していた時は、時間通りに動いていたのに。
そして、家にいるとつい子供をしかってばかり、夫婦喧嘩が絶えない。
いま、自宅での過ごし方に関心を持つ人は多いのではないでしょうか。どうやってこの暗澹たる日々を過ごすべきか?
ずばり、趣味生活です。
いまこそ、自分のしたいこと、やりたかったことを見つけるチャンスではないでしょうか。
しかし、条件があります。それは、今外出自粛という、どこにもいけないという前提から、
① 一人でできる、Do it yourselfつまり DIYでなければなりません。
② 習わなくても気楽にできること。
ゲーム、デスクトップ、Webカメラの録画には、Bandicam
1.ガーデニングでの癒し
植物を植えたり、野菜を栽培することです。積もり積もったストレスも、自然にふれることで、癒されます。癒し効果があるのは、やはり自然、そして土にふれること。ベランダ、屋上、花壇などでガーデニングにトライしてみるのはどうでしょうか。
それと同時に、植物を勉強したり、野菜の栽培を勉強するといった感じです。

いまやユーチューブでガーデニングに関する動画はたくさんあり、学ぶ必要などないでしょう。

2.絵を描く

絵を描くのも気軽にできます。水彩絵の具さえあれば、いつでもどこでも始められます。
これも、ユーチューブの動画をみて、見様見真似で描いてみるのをお勧めです。最初は何を描いていいかわからないということがあるものです。
色々な動画を参考に、大体5分から10分の動画をみて、その動画の描き方にそって描いていけばいいでしょう。
3.読書、特に古典
読書は趣味としては、一人でできるとても有効な手段でしょう。
すぐに読めてしまうハウツーものよりも、この機会に今まで触れてこなかったジャンルや古典に触れてみるのもいいでしょう。
古典といっても、万葉集や源氏物語、論語といったものではなく、近代から現代にかけて、古典と指定されたもにふれることです。
もしかしたら、今私たちが直面している環境を克服していける知恵が、古典に隠されているかもしれません。
予防などの科学的、医学的な知識も大切ですが、文学、歴史、人文学的な観点からみつめるのもありかと思います。

4.歌謡でなく、クラッシックを聞く
日々忙しかった日々とは違い、音楽のジャンルも変えてみる。例えば、クラシックを聴くとかです。
これも、ユーチューブにはたくさんアップされているので、それを利用すればいいでしょう。
私はClassical Music Library というチャンネルを聞いています。これは、色々なテーマにまとまって編集されているので、気分によって聞きわけることができるので、気に入っています。
5.著書を執筆
これもペンさえあれば、だれでもできます。
ペンでなくても、パソコンにタイピングするだけですから。
パソコンの知識も必要なしですね。
最初は何を、どれだけ書くか。そして目次を決めてしまいましょう。
今までの仕事のノウハウ、生き方、子供の教育、自分の専門を本にまとめてしまうのはどうでしょうか。
とにかく、家で過ごす方法は色々あると思いますが、
趣味を始める、趣味に没頭する。これが、この時期の過ごし方に必ずプラスになり、じょうずに過ごせる方法と思います。
それが、また将来の職業につながる可能性だってあるからです。
世界はコロナで転換期を迎えています。それは個人においても転換期なのかもしれません。
Do It Yourself!
コメント